がんばってる。
そこの責任者は別のスタッフだけど、実際立ち上げ前からの準備は部長や課長とか私が主だ。
場所の引渡しや設備の準備がほとほと間に合ってない中、残業も休日出勤もありありで動いてきた。

それは別に不満じゃない。
やらなくちゃいけないときに仕事するのは当然だし、忙しく仕事するのは好きなほう。

なのに、なんだろうか、このやな感じは・。

ほんのひと月ほど前にダメだしされて、さんざコミュニケーションを問題にされてたのは私の方。
だから時間無いなかでも伝達事項はなるべくメールや紙に書いて残すようにするし、口で伝えてることも漏れがないか確認してるのに。

同じ社員の子は体調不良もあるのかもだが、仕事が一気に増えかつそれがまだちゃんと方法が決まってない事項が多いためか私には怒りながら仕事してるように見えてならない。


何に対して怒ってるんだかしらないけど、(私に対してか?)報告連絡相談を怠るのはやめて欲しい。

自分が店任されてるのにすべて把握してなくて私の方から何かといわれるのが嫌なのかなぁ。

だったら準備から手伝えば良かったんだよ。

上司達が楽観的に見てる中、現場の私は絶対これは難しい・・とわかりながらできることをしていくしかないし、施設側とのやり取りだってしてるのに、「できません」ばっかり言ってくれて・・。

できません、じゃ何も解決しない・・。

ダメダシ

2005年2月17日 お仕事
先日スタッフの一人に
「あさりさん、もっと店長らしくしないとだめですよ。」
「あさりさんが誉めたり認めたりすることでやる気になる人もいるんだから」
「もっとみんなとコミュニケーションとってください」
等々・・かなりだめ出しされた上に、今度そんな話を「打ち合わせ」と称してしなくちゃ・・らしい。


言い訳だとはわかってるけど、そういうのって適性の問題じゃないかなぁ・。

働く中でそれぞれがやる気を出して頑張れる環境を、作っていかなきゃならない立場だとはわかってる。

みんながそれぞれいろいろ動いてくれてるのも見てないわけじゃないし。

誉めればそれでやる気を伸ばせるとかあるのかもしれないけど。
 
今いるスタッフは、私よりこの仕事長い人もいるし、それぞれ自分で仕事見つけてできる人達だし、今更私が店長だからってスタッフを育てようみたいなことするのもおかしいと思っちゃってるところがあるのよ。
 
新人さんにはきちんと教えないとと思ってるし、そこはちゃんとしてるんだけどねぇ。

 
ちゃんとできてない人には注意しなくちゃいけないし、それは確かにきちんとできてなかった部分はある。

爪の色だの店内での私語だの。
学生バイトくん達にはそういうのきちんとさせないと、と注意できるけど、もはや大人の人にはなんか「常識で判断できるだろうよ」と本人に任せてたしなぁ。
それが甘いのか・。

そこは反省するし、そういう部分を見て、
「店長には真面目にやってる人とそうでない人も一緒に見えてるんだ・・」
と、
「それなら真面目にやってるのがバカみたいじゃない・・」
と、なると言うならそうかもしれんが、そんなことでというか、たかが私の評価くらいで自分自身の仕事の取り組み方を変えるなよ、とも思うし。

でも、それがダメみたい。

私自身が変わらないといけないんやろぅ。
自分の言ったことをうっかり忘れてるようじゃダメなんだわ。

私だって自分の仕事、きちんとやってる部分は認めて欲しいという気持ちはあるし、その為のアピールのうまい人とか見ると「すごい!」とか見習おうとか思う。
だから、自分の上司が何をやっても誉めもせず、やって当たり前という態度だったらだんだん頑張れなくなるのかもしれない。

でも、それとは別で、対お客様とのやりとりとか、お店づくりに関しては上司に認められたいとかじゃなく、自分の喜びとしてやってる部分がある。

基本的にみんな自分の為に働いてるのよね?
それで上手くいってたと思ってたんだけど、ここにきてなんだか不満を持ちかけられて、それに向き合わなくちゃいけなくなってしまった。

気が重いけど、それも仕事だし、頑張ろう。

あぁ〜〜、でも感情的に言われたら泣いちゃうかも・。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索